レンタルサーバーを検討していると、 サーバー稼働率99.99% といった表現を見かけます。サーバー稼働率とはいったい何なのでしょうか?
サーバー稼働率とは、一般的に「月単位」または「年単位」で、どれだけ障害なく稼働するかを表す指標です。稼働率の概念は非常にシンプルで、単純に稼働期間と障害期間の差です。
$$稼働率=\frac{稼働時間-障害時間}{稼働時間}$$
例えばロリポップ!の 99.99% を1年間として障害時間を計算してみましょう。
$$99.99%=\frac{(365\times24)時間-障害時間}{(365\times24)時間}$$
$$障害時間=(365\times24)-(0.9999\times365\times24)$$
ロリポップ!の99.99%であれば、年間のサーバー障害は0.876時間(53分)以内に収まることなります。
以下の様に計算しても同じです。
$$障害時間=365\times24\times{(1-0.9999)}$$
他の稼働率で計算すると以下の様になります。 99.9% と 99.99% は文字で見るとあまり変わらないように見えますが、年間で計算すると8時間以上の差が発生します。
稼働率 | 障害時間(年間) |
---|---|
99% | 約4日 |
99.9% | 約9時間 |
99.99% | 約53分 |
99.999% | 約5分 |
99.9999% | 約32秒 |
ここでの障害は、 事業者側 のトラブルでサーバーに 完全 にアクセスできなくなる状態です。「アクセス過多によるエラー」や「ユーザーが原因のトラブル」は含まれません。
共通の仕様はないので、各社の定義はばらばらです。障害時間にメンテナンス期間を含まないこともあり、そうなると実質的な稼働率は下がることになります。
稼働率はあくまでも過去の 実績値 であることが多く、稼働率の表記があっても保証されるわけではありません。
レンタルサーバーに限れば、サーバー稼働率はレンタルサーバーの性能と言うよりはデータセンターの性能を強く示しているといえます。
さくらインターネットのデータセンターを利用してるプロバイダであれば、その多くが99.99%の稼働率を謳っています。サーバーの安定性はサーバー自体も重要ですが、回線設備や電源設備、空調設備などの影響も大きくなります。
公開できるほど安定性に自信があるともとれます。レンタルサーバーの検討材料の1つになります。
レンタルサーバーによっては稼働率と一緒に SLA (Service Level Agreement / 品質保証制度)という表示を見かけるかもしれません。断っておくとSLA=稼働率保証ではありません。あらゆるサービスの品質を保証するための提供者と利用者の間で交わされる合意(契約)がSLAです。
レンタルサーバーにおけるSLAは、一般的にサーバーの高稼働率を保証するものです。障害により稼働を維持できなかった場合、障害時間に応じた利用料金の返金が行われます。利益目的のサイト運営であれば、サーバー障害による損害は避けたいので、SLA対応のレンタルサーバーを選択することは1つの安心材料になります。
例えばCPIのシェアードプラン(共有レンタルサーバー)では以下の様な条件になっています。低価格帯の共用レンタルサーバーではSLAが適用されることはありません。
保証項目 | wwwサービスとメールサービスが完全に利用不能の場合 |
---|---|
保証値 | サーバー稼働率100% |
返金額 | 1)99.99%~100%未満 5% |
2)99.90%~99.99%未満 10% | |
3)97.99%~99.90%未満 25% | |
4)90.00%~97.99%未満 50% | |
5)90.0%未満 100% |
CPIでは月単位の計算となり、例えば2)の条件であれば、1ヶ月(30日)の間に約4分から約43分のシステム障害があると利用料金の10%が返金されます。
この障害時間は 合計 なので、月初めに連続して40分の障害が発生してもその後トラブルがなければ2)の条件にあてはまります。毎日のように1分程度のトラブルがあっても同様です。
ひとつ注意して欲しいのは、SLAは稼働率を確実に保証する訳ではないと言うことです。極端な話「返金すればシステムを止めても構わない」ことになります。とは言え、大手の事業者であればそのような意味のないことはしないでしょう。SLAはあくまでもサービスの品質を示す1つの尺度に過ぎないということです。
各社の裁量に任されるため、標準的な規約(仕様)が存在するわけではありません。もしSLAを基準にレンタルサーバーを選ぶのであれば、規約(SLAの条件)をしっかりと確認することをおすすめします。