PHP7.0、PHP 5.6のアップデートが実施されます。
PHP7.0、PHP5.6のアップデートが実施されます。
PHP7.1が導入されました。 現在公式にリリースされているPHPの最新バージョン系統です。 PHP5系統と比較し2倍以上の実行速度を誇るとともに、様々な機能が追加されています。
PHP7.1により、高速なウェブサイトを運用できます。
セキュリティ向上のため、PHPのアップデート処理が実施されます。
「PHP 7.1」が導入されました。 現在公式にリリースされているPHPの最新バージョン系統です。 PHP7.0同様、PHP5系統と比較し2倍以上の実行速度を誇るとともに、様々な機能が追加されています。
XSERVERでは、モジュール版PHPと同等の処理能力を持つ動作方式「FastCGI」とキャッシュによる高速化と負荷軽減効果を持つPHPの拡張モジュール「OPcache」を標準で備えます。 高性能なPHP7.1に加え、高速性を最大化させる環境により、さらに快適にWebサイトを運用することが可能です。
X2に「PHP 7.1」が導入されました。
PHP7.1は現在公式にリリースされているPHPの最新バージョン系統です。 PHP7.0同様、PHP5系統と比較し2倍以上の実行速度を誇るとともに、PHP7.0から様々な機能が追加されています。
X2のPHP7.1は、モジュール版PHPと同等の処理能力を持つ動作方式「FastCGI」とキャッシュによる高速化と負荷軽減効果を持つPHPの拡張モジュール「OPcache」を標準で備えます。
高性能なPHP7.1に加え、高速性を最大化させる環境によりさらに快適にWebサイトを運用できます。
PHP7.0、PHP5.6のアップデートが実施されます。
PHP7.0、PHP5.6について、サービスの安全性の向上を目的としたアップデートが実施されます。
利用者の減少に伴い、「携帯WEBメール」機能提供が2017年5月12日(金)に終了します。なお、スマートフォンからも利用可能な「WEBメール」機能が提供されています。 スマートフォンからのメールの送受信に際しては、「WEBメール」機能に利用が推奨されます。
旧共有サーバーおよび専用サーバーにおいて、Webブラウザ上でメールの送受信が可能な「WEBメール」機能が刷新されました。 スマートフォンやタブレットからでも快適に利用できます。
これまで提供されていた「シンプルWEBメール」「多機能WEBメール」は「(旧)WEBメール」としてしばらくの間提供が継続されますが、将来的には提供が終わる予定となっています。
新規申し込みのサーバーにおいて、基盤システムが刷新されます。 また、基盤システムの刷新にあわせて、サービス仕様の一部が変更されます。
基盤システムの刷新にあわせ、サービス仕様の一部が変更されます。主な変更点は以下のとおりです。
旧サーバーを利用しているユーザーに対しても、新サーバーへの無償移行機能の提供が予定されています。
レンタルサーバー、ドメインの契約を自動で更新することができる「カード自動引き落し設定」が、より簡単に使えるように改善されました。
【1】インフォパネルのメニューに「カード自動更新設定」を追加されました
インフォパネルの『決済関連』カテゴリに「カード自動更新設定」メニューが追加されました。 自動更新に使用するクレジットカードの登録は「クレジットカード情報の登録」から、自動更新対象の選択は「カード自動更新設定」からそれぞれ行えます。 なお、このたびの変更に伴い、「料金のお支払い」メニューの「カード自動引き落とし設定」タブが削除されました。
【2】「クレジットカード決済画面」から自動更新の設定ができるようになりました。
レンタルサーバー、ドメインの料金をクレジットカードで支払いする場合、自動更新の設定が同時にできるようになりました。
レンタルサーバー、ドメインの契約を自動で更新することができる「カード自動引き落し設定」が、より簡単に使えるように改善されました。
【1】インフォパネルのメニューに「カード自動更新設定」を追加されました
インフォパネルの『決済関連』カテゴリに「カード自動更新設定」メニューが追加されました。 自動更新に使用するクレジットカードの登録は「クレジットカード情報の登録」から、自動更新対象の選択は「カード自動更新設定」からそれぞれ行えます。 なお、このたびの変更に伴い、「料金のお支払い」メニューの「カード自動引き落とし設定」タブが削除されました。
【2】「クレジットカード決済画面」から自動更新の設定ができるようになりました。
レンタルサーバー、ドメインの料金をクレジットカードで支払いする場合、自動更新の設定が同時にできるようになりました。
メンバー管理ツールなどの各種管理ツールのURLを変更されました。「お気に入り」や「ブックマーク」などに登録されている場合、新URLへの設定変更が必要となります。
各種管理ツールのホスト名が「www.sixcore.ne.jp」から「secure.sixcore.ne.jp」へ変更されます。
これに伴い、各管理ツールのログインURLは以下の通りとなります。
エックスサーバーにおいて、Webブラウザ上からメールを送受信できる「WEBメール」機能について、スマートフォンやタブレットからでも快適に操作できるよう、デザインがリニューアルされました。
WEBメールはアプリのインストールや設定作業をすることなく、Webブラウザ上からログインするだけで、すぐにお手軽に利用できます。
利用環境の変化に伴う利用者の減少により、「携帯WEBメール」機能の提供が2017年 3月31日(金)に終了します。
なお、エックスサーバーでは、スマートフォンからも利用可能な「WEBメール」機能を提供しています。 スマートフォンからのメールの送受信に際しては、「WEBメール」機能の利用が推奨されます。
エックスサーバーにおいて、Webブラウザ上からメールを送受信できる「WEBメール」機能について、スマートフォンやタブレットからでも快適に操作できるよう、デザインがリニューアルされました。
WEBメールはアプリのインストールや設定作業をすることなく、Webブラウザ上からログインするだけで、すぐにお手軽に利用できます。
利用環境の変化に伴う利用者の減少により、「携帯WEBメール」機能の提供が2017年 3月31日(金)に終了します。
なお、エックスサーバーでは、スマートフォンからも利用可能な「WEBメール」機能を提供しています。 スマートフォンからのメールの送受信に際しては、「WEBメール」機能の利用が推奨されます。
エックスサーバーにおいて、WordPressの「REST API」に対する国外IPアドレスからのアクセス可否を変更できる 「REST APIアクセス制限」機能が追加されました。
2017年2月7日、WordPressのセキュリティ対策として、WordPressの「REST API」に対する国外IPアドレスからのアクセスが制限されました。 「REST APIアクセス制限」機能により、この制限を解除することが可能です。
通常は制限を「有効(ON)」のまま運用することが強く推奨されますが、Webサイトコンテンツの表示などに影響が生じる場合に限り、制限の解除を検討する必要があります。
シックスコアにおいて、WordPressの「REST API」に対する国外IPアドレスからのアクセス可否を変更できる「REST APIアクセス制限」機能が追加されました。
シックスコアでは2017年2月7日、WordPressのセキュリティ対策として、WordPressの「REST API」に対する国外IPアドレスからのアクセスが制限されました。「REST APIアクセス制限」機能により、制限を解除することができます。
通常は制限を「有効(ON)」のまま運用することが強く推奨されますが、Webサイトコンテンツの表示などに影響が生じる場合に限り、制限の解除を検討しましょう。